ぐっすり寝ていたかと思いきや夜中に突然「うわ~ん!!!」 びっくりして目を覚ましたり、『もう!うるさいな~。寝かせてよ!』とイライラしてしまうことがありませんか? そんなときに子どもを怒ってしまったら、ますます大きな声で泣いたり泣き止まない原因にもなりかねません。
つらい寝不足、しんどい、夜泣きにはちょっとしたコツで子育てがう~んと楽になることも あります。今回は夜泣きのお悩み解消のコツをお伝えしていきますね。
まずは子どもを抱っこして安心させたり、お茶を飲ませる
保育士の大先輩から子どもの夜泣きに困ったら、お茶を飲ませてあげると泣きやむよと教えてもらったことがあります。お茶じゃないとダメということではありませんが、ジュースなど糖質の入っているものは虫歯の原因にもなりかねないので、お茶や水など歯にやさしい飲み物がいいですね。
子どもがいらない!と首を振ったり、嫌がる場合は無理強いしないでくださいね。また、カモミールティー(ハーブティー)はヨーロッパでは日常的に使われているようです。カモミールティーはリラックス効果があるので、ヨーロッパでは赤ちゃんの夜泣き対策で産後ママさんや赤ちゃんが飲んでいるんです。
私も不眠症で夜に眠れなかった時期に飲んでいましたが、香りに癒されて眠りやすかったので今でも リラックスしたいときに飲んでいます。カモミールティーには催眠作用もあるので、夜泣きでぐずったときや寝る前に3倍に薄めて飲ませてあげるといいですよ。
ママさんもつらい寝不足や精神的にイライラや不安定になりやすい出産後は飲んでみると、質の良い睡眠がとれたり香りに癒されリラックスできるのでおすすめです。※注意してほしいのは離乳食をはじめてから、3倍に薄めて人肌に温めたものを あげるようにしましょう。
ママさんがキク科アレルギー(ブタクサ、ヨモギ)の場合は飲むことをひかえてください。子どもも体質的に同じようなアレルギー反応が出てしまうことがありますので、使用はやめてください。すっきりしているので、香りにも癒されます。
私が飲みやすかったカモミールはこちら↓
(ポンパドール)ハーブティーカモミールフラワー 1.5g×20ティーバッグ「あす楽対応」
ストレートが苦手な方は、はちみつやミルクをプラスすると飲みやすいかもしれません。
電気をつけて安心させる
子どもが泣きやまないときに電気をパチッとつけたことありますか? そんなことしたら、目が覚めてますます寝られなくなったらどうすんの~!! そんなふうに思ってできないですよね。 私もそんなふうに思っていました。
でも、思いきって電気をつけてみました!そのとき、目を覚ましますが、落ち着いたら泣き止んで寝てくれました。子どもがこわ~い夢をみて夜泣きをしたときこそ、あわてずに一度電気をつけてみてください。
部屋明るくすると子どもは目がさめたときに夢だったんだと、安心して泣きやんでくれるんです。そのときに抱っこをして子どもが落ち着いたら、電気を消して添い寝をしたり身体をやさしくさすってあげるとまた寝てくれるので、試してみてください。※長時間電気をつけると目がさえてしまうので気を付けてくださいね!
子どもとのスキンシップで安心できるようにする
ママさんも眠たいので、睡魔との戦いのなか1分でも早く寝ていたい・・・ ですよね。子どもはママさんの肌に触れることが安心につながります。大人も背中や顔などマッサージを受けると気持ちいいですよね。
まるで、やさしくマッサージをするようなつもりで、やさしく子どもの身体を〝なでなで″したり、「〇〇ちゃん、大丈夫だよ。」とやさしく声をかけてあげると、子どもは安心して落ち着いてくれます。ママさん自身がされたら気持ちいいなぁ~と思うように子どもの身体をさすってあげるといいですよ。
このときに絶対にしてはいけないことはママさんが早く静かにさせようとして、叩いたり 「静かにしなさい!」と怒ることです。イライラしても怒らないであげてください。 子どもは怒られた!と不快になると、ますます泣いてしまう原因になります。
そして、それが怖くて嫌な経験になると寝ることが苦痛になる子もいます。ママさんが怒りたくなる気持ちもわかりますが、ここはちょっとこらえて冷静にやさしくかかわることが子どもが早く泣きやむコツです。
『なんで子どもが夜泣きするのかなぁ?』な~んて考えたことありますか? 一説には、こわい夢をみて「うわぁ~ん!!」って泣いてしまう場合や昼間に経験した怖い出来事を夢でみてしまう場合など、さまざまな原因があります。
私が保育士時代に経験したことで印象的な出来事がありました。保育園では節分の季節になると行事で豆まきをします。豆まきには必ずといっていいほど怖~い鬼が 登場するんですよね。鬼といっても保育士が扮しているだけなんですが・・・。
そんなことは子どもにはわかりませんし、ほんとうにおびえて泣きだす子も、毎年必ずといっていいほどいました。あるとき、毎年恒例の節分を同じように鬼が登場して豆まきをした次の日・・・・。ある保護者さんのひとりから、連絡帳に苦痛を書いていました。
『豆まきで鬼に会ったその日の夜は「こわいこわい!!」と激しい夜泣きで困りました。』と。普段は夜泣きをしたことがないお子さんだったそうです。衝撃的な内容に保育士みんなで反省しました。予想以上に子どもにとっては、ストレスがかかる子がいるということを保護者さんに教えていただいたんですね。
それからは豆まきで登場する鬼さんは怖がらせるものではなく、自分の中の悪い鬼を 追い出そう!というかたちでこわい行事ではなくなりました。もちろん、最初から子どもを怖がらせる意味合いで行っていた行事ではなかったのですが 、いつの間にかヒートアップしてしまったことは反省すべき点だと思っています。
夜泣き対策には こんな方法も!
寝かせる段階で添い寝をしながら絵本を読んだり、心が落ち着くようなスローテンポな静かな音楽をかけてお布団に入るといいですよ。私は子どもが小さいころ、寝る前に絵本の読み聞かせをしていました。
子どものリクエストにこたえて子どもが好きな本を読むようにしていたおかげなのか、夜泣きをすることはほとんどありませんでした。眠れないときには身体をさすってなでなですることで、落ち着いて寝てくれました。
また、保育園では毎日お昼寝の時間になるとお決まりの曲をかけて『もうそろそろ、お昼寝の時間ですよ~』と声をかけるようにしていました。そうすることで、その曲が聞こえてくると子どもたちは自然と自分からお布団に入ってくれるようになりましたよ。
こうなると、ママさんもなかなか寝な~い!と怒らないですみますよね。また、気をつけたいのは体調が悪くないかどうかを確認しましょう。熱が出ていないか?オムツが汚れていないか?など。お腹や手足など痛みや不快を感じて泣いていることもあります。
なかなか泣きやまないときは、体調が悪いときや体調を崩す前のサインのときもあります。子どもの体調は大丈夫かな~?と落ち着いて対処してみてくださいね。 つらい寝不足を解消していきましょう♪
まとめ
夜泣きについて共通するポイントは、子どもが落ち着いて安心できるようにすることです。落ち着けばすぐに泣きやんでくれるので抱っこをしたりスキンシップをしながら好きな歌を歌ってあげると、さらに子どもが安心できていいと思います。
毎日のちょっとした手間の積み重ねが子どもにとっては 安心感であり、夜泣きをしなくなるコツにつながります。つらい寝不足で大変な毎日ですが子どもやママさんが心地よい対処方法や負担にならない方法をいろいろとためしつつ、探していきたいですね。
この記事が少しでも、あなたの子育てのお役にたてたらうれしいです(*´з`)
コメント