PR

子どもがいうことを聞かず、子育てに悩むときには?

楽しく子育てをするコツについて
記事内に広告が含まれています。

公園へあそびにでかけたものの、そろそろ家へ帰る時間になって 「おうちに帰るよ~。」と声をかけても知らんぷりで遊び続ける子ども・・・。 しまいには大声で「かえるよ~!!!」といらないパワーを使うはめに・・・。 

何度、言っても子どもは遊びつづけていて話を聞いてくれない。「もう!」ママさんの怒りは爆発して、無理やり連れて帰るはめに・・・。当然、子どもは「あ″~ん!」と泣いて大騒ぎ。子育てしていると、こんなことありませんか? 

怒る前に子どもが言うことを聞いてくれたらいいのに・・・。もっと気持ちよく子育てできたらなぁ~!? 今回は、そんなあなたの悩みや子育ての秘訣をお伝えしていきますね。 

スポンサーリンク

子育てにイライラしない人がいるのはなぜ?

 

にこにこ楽しそうに子育てができる秘訣ってなに? 結論からいいますと子どもの気持ちに共感することなんです! え?!どういうこと??って思いますよね。同じように子育てをしているのにいつも笑顔で楽しそうに子育てをしている ママさんっていますよね?! 

なんで~?私とこんなに違うの?! 実は子育ての考え方にコツがあるんです。 

ポイント1 

イライラしたときこそ、子どもの気持ちに共感し、子どもの立場で

事を考えてみるんです。 

例えば、子どもがあそんでいて帰る時間になっても嫌がって帰らないとき、あなたが子どもの 立場だったらどう思いますか? 『まだ、あそびたいのに。』『いやだな。』『なんで帰らなきゃいけないの?』などいろんな気持ちがわいてくると思うんです。 

私は子どもの頃、お母さんに「帰ってこなくていい!」こんな言葉をかけられて、おどされながらしぶしぶ家に帰った経験があります!さらに姉と遊びに出かけて帰るのが遅くなった時がありました。家に帰るなり、真っ先に母親に怒られ、たたかれました。 

外は暗くなっていたので、小学生だった私たちが出歩くには大人が心配するような時間帯でした。心配する気持ちがつのって言葉にできない想いを母親は暴力としてわたしたちにぶつけたんだと今なら思えます。 

そのときに子どもながらに感じたことは『なにがいけないんだろう?』という疑問でした。わたしたち子どもの理由を聞くこともなく、暴力をふるわれて子どもとしては納得がいかないわけです。叩かれても「なぜ、いけないのか?」という理由がわからないんですよね。

叩かれたから漠然といけないことなんだ・・・としか幼い私には理解できませんでした。大人は外が暗くなっても出かけることはあっても怒られないのに、なんで子どもはダメなの?小さいながらもそんなふうに思ったことを覚えています。 

 当然、母親が嫌いになりました。「自分が嫌だったことを子どもにしていないだろうか?」「子どもが傷つくことを言っていないだろうか?」私はそんなことを考えながら、子育てをしています。自分が言われたら嫌なことを言わない。

逆に子どもの立場になったときにこんなふうに言われたら、動こうかなと思えるような言葉がけをしてみるといいですよ。『まずは子どもの気持ちに共感すること』これは子どもが何歳になっても大切にしたいことです。 

私の場合は「まだ、あそびたい?」って子どもの気持ちを聞くんです。『遊びたい』と言えば「遊びたいね~。」ってまずは子どもの気持ちを受けとめて共感するんです。私たち大人も自分の気持ちに共感してもらえると嬉しいですよね。 

子どもの気持ちに共感したうえで「もう少しで外が暗くなってくるからママはおうちへ帰りたいんだよね~。 暗くなったらブランコも見えにくくなるからあぶないよ。もう少しあそんだら、かえろうか?」と聞きます。 

そして、しばらく遊んだあとにこんなふうに声をかけます。「おうちまで”よーいドン”で競争しようか~?」「おうちにかえってごはんを食べよう!今日はなにを食べようかな~?」こんなふうに言われたら、ちょっとかたづけてみようかな?って思ったりワクワクしちゃいますよね。

わくわくするような次の行動を伝えることもポイントです!競争なんて言われたら、帰ることもゲーム感覚で楽しめちゃうんです。できるかぎりあそびの延長で、あそび感覚で生活の行動を一緒に楽しめたらママさんも子ども楽しいですよね。 

 2~3歳くらいになると「やだ」「うん」など片言でも自分の気持ちを言葉で表現できるようになってきます1~2歳くらいは言葉での表現は難しい年齢なので、子どもの表情をみながら無理強いしないことに気をつけてあそびの延長だと思えるような言葉かけでやさしく誘っていくといいですよ。

無理やりさせてしまうとイヤになってしまうので要注意です。

ポイント2

  1. 子どもの立場になって考え、子どもの気持ちを受けとめる。 
  2. 自分の気持ちも伝えて、やってほしいことを子どもへ提案する。 
  3. 「○○してくれてママは嬉しいよ、ありがとう。」と伝える。 

お礼を言われると子どもも嬉しくなり、この嬉しい体験が『次も○○をしよう!』と子どもの意欲へとつながって いきます。 

 【関連記事】

大切な子どもへの愛情のそそぎ方

  

子育てイライラのコントロールする方法

  • 『子どもは親の言うこと聞くべきだ!』『言うことを聞いて当然だ!』 という思い込みをやめる
  • 子どもを大切な友だちとして接する
  • イライラしている原因を振り返る
  • 自分を大切にする時間をつくる

『なんで子どもが言うことを聞いてくれないの?!』という思いからイライラがわいてきますよね。そこには『子どもは親の言うこと聞くべきだ!』『言うことを聞いて当然だ!』という大人の勝手な思い込みがあります。 

わたしたち大人が子どもに『大人は子どもの言うことを聞くのは当たり前!』な~んて言われたり、そんなことを無理強いされたらあなたはどう思いますか?私は苦しいです。なんで子どもの言うことを聞かなきゃいけないの?と嫌がると思います。 

ということは子どもだって、ひとりの人間です。きっと、嫌がりますよね。そもそも、なぜ子どもが親の言うこと聞かないといけないのか? 子どもにも自由があって当然じゃないのかな?『子どもは言うことを聞かないのが当たり前!』だと私は考えるようにしました。 

勝手な自分の思い込みを変えることで子どもが言うことを聞いてくれないことにイライラすることはなくなりました。子どもは親の言うことを聞く召使いではないですよね。こんなふうに考えてみると『子どもは親の言うこと聞くべきだ!』な~んていうのは自分の勝手な思い込みということなんです。 

子どもの頃に親からそう言い聞かせられて育てられたからかもしれませんが・・・。子どもは親の言うことを聞かないものだと思ってしまえば、イライラしません。子どもは大切なひとりの人間です。子どもだからといって自分の思い通りにするのはよくないと私は思うのです。 

子どもを大切な友だちのひとりだと思って接してみてください『なんで私の言うことを聞いてくれないの?!』そんな思いは友だちに対して感じる人は少ないと思います。友だちをひとりの対等な人間として尊重していれば、そんな思いは湧いてこないですよね。 

子どもを友だちにおきかえて考えるだけで、子どものことを尊重するような関わり方ができると思います。それでもイライラがおさまらないようだったら、子どもから少し離れて好きな音楽を聴いたり、歌うことや好きなマンガを読むこともいいですね。

自分が好きなことや楽しいことをして自分の気持ちを切り替えることをおすすめします。 イライラしている気持ちが出てくるというのは人間なので当然の感情だと思います。だからといって、イライラの感情をそのまま放置するのではなくなんでイライラしてしまうのか?』 を自分で振り返って考えてみてほしいと思います。 

おそらくイライラしているときの自分には心の余裕がなかったり心が満たされない状態があります。また、今の生活や自分または周りの人に不満がある状態ではありませんか? 子どもと毎日一緒にいて幸せ~♬と感じていたら、自分の心は満たされている状態です。

イライラすることは少ないまたはイライラしてもすぐに気持ちを切りかえられると思います。子どもが1番!と何事も子どもを優先して過ごしてきたまじめでやさしいママさんこそ、自分自身も大切にするチャンスです! 

子どものために自分のやりたいことをがまんしてきた、つらいことも言わずにがんばってきたとしたら、いつかそのがまんは限界がきて爆発してしまいます。がまんしてきたストレスで心や身体の体調が悪くなったとしたらママさんもつらいですし 子どもも家族も心配をしたり、つらくなります。

そうなるまえに、がまんをしすぎていないかな~? と自分をふりかえってみてほしいです。子どもも大切!でも、自分も大切!どちらも 大切にしてください「そのバランスがむずかしい!」って声が聞こえてきそうですね。 

子どもが泣き叫んでいるのに自分優先はおかしいですよねそんなときは、まず子どもが優先で泣きやむまで、子どもにとことんつきあうことが必要になってきますが、泣きやんだ後は自分優先で可能なかぎり自分の想いを優先していいのではないでしょうか? 

例えば、1週間に1回は半日でも、数時間でも信頼できる人に子どもをあずけて自分の時間を満喫したり、1日10分は大好きなスイーツをほおばる時間を自分のためにつくるなど、自分を大切にする時間を作ってほしいと思います。

 【関連記事】

子育てのイライラがす~っと楽になる悩まない対処法とは?!

子育てのイライラを解消したいときの4つのポイント!

 

子育てに疲れて逃げたいときには? 

 

  • 子育ては思うようにできないことがあって当たり前だ~!と考える
  • 無理をせずに自分を労わり、癒す日を定期的に作る
  • 周りの人の手をかりて楽しく過ごす

子どもが言うことを聞いてくれなくて、子育てがつらい・・・。子どもがいなかったら、もっとらくに過ごせるのに・・・。そんなふうに思うこともありますよね。できることなら、子どもを置いて逃げたい! 

ここまで考えてしまうとしたら、自分を追いつめたりうまく子育てができない自分を責めてしまっているかもしれません。子育てがうまくできなくて当然です。この考え方は仕事にも当てはまると思います。 

最初から初めてする作業を完璧にできる人なんて、ほとんどいないと思います。私も昔、保育士をしていましたが、保育士1年目から完璧な保育士なんていないんです。学校をでて資格をとって勉強してきたから、もう一人前の保育士!なんてことはないです。 

でも、周りからは1年目だからとか3年目だからなど年数なんて関係なくプロの保育士としてみられるわけです。ママさんたちも同じですよね。子どもの人数がひとりだろうが、5人であろうと関係なく子どもがいる人はお母さんとして見られますよね。 

私は毎日の子育ての積み重ねと子どもたちとの関わりを通して経験を積ませてもらうことで、少しずつプロの保育士にさせてもらったんだと思っています。完璧な子育てなんてないです。私は出産をして親になったときに思ったのは子どもからいろんなことを学んで、親にさせてもらっているということです。 

思うようにできないことがあって当たり前だ~!と考えるようになって私は気持ちが楽になりました。私の周りには子育てで思いつめたり、我慢しすぎてうつ病になってしまったママ友や子どもにつらくあたってしまったママ友もいました。 

自分ひとりで子育てをするつらさ、イライラを抱え込んでしまったことが原因でした。私も子育て経験を通してひとりで子育てをするには限界があると感じています。私はありがたいことに両親に頼ることができたので、子どもをみてもらうのも親孝行だとポジティブにとらえました。

短時間でも子どもをあずかってもらうことで息抜きをしていました。 また、私は共働き夫婦でしたので仕事で子どもと関わる時間にも限りがあったこともあり仕事は仕事で大変でしたが、生活にメリハリができました。

普段、一緒にいられない時間が子どもにさみしい思いをさせているかもしれないと思っていたので、一緒にいる時間は貴重な時間だと思い、つらさやイライラにはつながりませんでした。特にシングルマザーのママさんは心や身体の負担が大きいので、大丈夫と無理をせずに周りの人を頼ってください。

積極的に自分を労わり、癒す日を定期的に作ってほしいと思います。たっぷりと心と身体の充電ができていれば、心にゆとりが生まれて自然と子どもにやさしく笑顔でかかわることができます。つらい、逃げたいと感じたら思いきって子育てから自分を解放する時間や期間を作ることをおすすめします。

その想いは甘えでもないですし、心と健康を保つための大切な時間です。短時間でもいいと思います。自分をいたわる時間をもたないことが 押し込んでがまんしてきた感情が大きなわだかまりとなって自分や周りの人、子どもを苦しめる原因にもなったりします。 

「こんなに苦労して子どもを育てたのに・・・。」「お母さんはずっとがまんしてがんばって きたのに。」そんな言葉をかけられた子どもはどう感じるでしょうか? 「こんなに自分はお母さんを苦しめていたのか。生まれてこなければよかった・・。」など子どもは自分のせいだと悲観的に考えて心が傷つくこともあります。 

お母さんの昔の感情をぶつけられても、子どもの立場ではどうにもしてあげられないですよね。がまんにがまんをかさねてもそこからはつらさや苦しさ、憎しみのようなマイナスの感情しか生まれません。だとしたら、周りの人の手をかりて、ママさんも幸せに楽しく過ごすことが1番です。 

例えばおじいちゃん、おばあちゃんに子どもをあずけたり、託児所、保育園などの施設を利用してもいいですよね。気分転換にエステを受けたり、友達とランチに出かけるなどストレス解消としてなんでもいいので心からリフレッシュできるようなことや好きなことをするといいですね。

ママさんの息抜きができて、子どもと向き合う活力にもなります。日々、がんばりすぎた自分を癒す時間をたっぷり作ることがイライラせずに楽しく子育てをしていく秘訣なんです。 

 【関連記事】

子育てや仕事の両立に限界を感じてひとりで悩んで いませんか?

うつ病の原因と改善するための8つのポイント

子育てのイライラは影響するの?

◇子どもは親のイライラの影響をうけてしまう

 結論からいうと、私の経験上、親の影響が大きいと思います。私は幼い頃、母親がよくイライラしていました。ある日、幼稚園の帰り道で「もう!あんな言い方しなくてもいいのに!」と独り言を言いながら怒っている母親がいました。 

あまりにもプリプリ、イライラしているので私が悪いことをしたのかな?と悩んだことを覚えています。物心ついたころには私は母親の顔色をうかがって過ごす子どもになっていました。大人になってもそのクセは抜けず、人の顔色をうかがって生きていますので精神的にしんどいと感じることもあります。 

こんなふうに少なからず、子どもは親のイライラの影響をうけてしまうので 自分と同じ思いはさせたくないと思い、なるべく笑顔で一緒に過ごしていきたいと私は努力しています。子どもは自分の思い通りにならなくて当然なんです。 

子どもも大人と同じように自分の意思を主張できるって成長している証拠ですよね。そう思って子どもの姿や気持ちを受け入れると、こちらの言うことを聞かなくても『この子はこう思うんだな。それはそれでよし!』と受けとめるようになりました。 

ここで、注意したいのは子どもや周りの人を傷つけたり、危険なことに関しては注意をして止める必要があります。イライラしながら過ごすよりも、何気ないことでもニコニコ笑って過ごした方が子どもにもいいですし なにより自分が楽しいですよね。 

 【関連記事】

子育てのイライラがす~っと楽になる悩まない対処法とは?!

まとめ 

 自分の考え方しだいで、イライラもするし、楽しくも感じると私は思っています。これは子育てに限らず、自分に起きた出来事に対しても、とらえ方で楽になったり苦しくなったりすると思います。

子どもに原因があったのではなく、イライラしてしまう原因は自分の考え方 (子どもは親の言うことを聞くものだ!という私の勝手な思い込み)に問題があったんだと 子育てを経験しながら気づきました。 どんなときも子どもの気持ちに共感し、受け入れることで子どもとの絆も深まり、子育てもしやすくなりました。 

ちょっとした心がけや考え方しだいで子育ては楽しくもなりますし考え方によってはつらく苦しくなります。子どもにとってはママさんが毎日笑顔で楽しく過ごしていることが何よりも嬉しくて幸せなことです。 

普段からママさんが自分をいたわりリフレシュッをする時間を上手に作ることが、心の余裕につながり子どものためにも大切なことだと思います。 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました