クリスマスの子どものプレゼントっていつまであげるの?
サンタさんがいることを何歳まで信じるようにしたらいいの?
毎年どんなプレゼントにしようか
悩むよね~?
クリスマスって楽しいし子どももわくわくするイベントですが、親にとっては
クリスマスにまつわる悩みもありますよね。
今回は私の体験をもとにクリスマスにまつわる悩みについて、何かのヒントに
なればいいなと思うことをお伝えしていきますね。
クリスマスの子どものプレゼントいつまであげるの?
これは夫婦で話し合っても決めてもいいですし、子どもも含めて家族で話し合っても
いいんじゃないかと思います。子どもも含めて家族で話し合う場合は
子どもの夢を壊さないためにも、子どもがサンタさんが存在するかどうか
の真相を理解してからが良いと思います。
うちの場合は子どもが小学校6年生で最後のクリスマスプレゼントにしました。
中学生以降は家族でお互いにプレゼントがあげたかったらあげるし、あげないときは
あげないというかたちで毎年自由にしています。
うちの子は一人っ子ということもあってか小学校5年生までサンタさんを信じていました。
え~!!ほんとに?と信じられないママさんもいるかもしれません。
私が知り合いの人にうちの子は5年生だけどサンタさんを信じているという話を
したら「うそでしょ?!もう、(サンタさんがいないことを)知ってるよ~!」
と言われました。
5年生のクリスマスの日に朝起きてうちの子は「お母さん、玄関の鍵かけたら
だめだよ!サンタさん、夜に入ってこれなかったじゃん。」と言っていました。
そのとき、まだ、サンタさんを信じているんだな~って確信しました。
このときはまだ、夢を壊したらいけないと思って、もちろん否定しませんでした。
周りのママさんや知り合いの人がサンタさんを信じている子どもを否定しても
私は信じてあげたいですし、大人が夢を壊さないようにしてあげたいと思うんですよね。
大人の勝手な考えで決めつけて夢をこわさないようにしていきたいですね。
うちの子は6年生のクリスマス前になると友だちからサンタさんの話を聞いたようで
サンタさんがいないことがわかったようです。
そのときに、「6年生まではサンタさんとして、 クリスマスプレゼントを渡すけど
中学生からは家族でプレゼントしたいときに家族としてプレゼントを渡すように
しようか?!」と話し合って決めました。
娘も納得してくれたので、クリスマスケーキとごちそうだけの年もありますし
プレゼントを選んで渡す年もあります。
家族で納得できるルールを話し合いで決めるとクリスマスを楽しく過ごすきっかけに
なると思います。
サンタさんの真実を何歳になったら伝えるべき?
大人がネタばらしする必要はないと私は思っています。
うちの子のように一人っ子でも、友だち伝いにいつの間にか真実を知るときが
来ると思うので、それまでは夢を壊さないようにしてあげてほしいですね。
兄弟がいると下の子たちはお兄ちゃんやお姉ちゃん伝いに真実を
知ってがっかりすることもあると思いますが・・・。
毎年どんなプレゼントにしようか悩むときには?
3歳くらいまではプレゼントはなにがほしい?と聞いても、自分が欲しいものが
よくわからない子が多いと思います。
一緒におもちゃ屋さんに出かけて興味があるものを観察してみたり
どんなものであそぼうとするかをみて、リサーチしてもいいですね。
また、ママさんがこういうもので遊んでみたらたのしそう!と思えるものを
プレゼントしてもいいと思います。
3歳以上になるとこれがほしい!というおもちゃが出てくるようになりますので
予算との関係もあるとは思いますが、なるべく子どもの欲しいものを
プレゼントしてあげたいですよね。
気を付けてほしいのはいくらほしいとは言っても年齢に合わないと思うものは
避けた方がいいですね。
また、ゲームやスマホなどは人気がありますが、プレゼントとして渡すときには
必ず、使用する頻度や時間などを細かく指定して親子でルールを決めて使うことを
おすすめします。
ゲーム依存症やSNSなどのトラブルを回避するためには親子で最低限の知識を
もって万が一トラブルが起きた時の対処法も考えたうえで購入すると安心ですよね。
暇を持て余した子どもがゲームにはまり、ひどくなると日常生活よりもゲームを
優先してしまったり、 勉強や仕事に集中できない、昼夜逆転の生活、引きこもりなど
の原因になります。
また、子どもの脳の発達を遅らせたり、きれやすい性格になるとも言われています。
東北大学加齢医学研究所・認知機能発達、寄附研究部門の竹内光准教授・川島隆太教授
らの研究では長時間ゲームをすることで神経メカニズムの発達と言語知能の遅れや
低下につながると示唆しています。「サイトresemomより引用」
親子で会話を増やし、コミュニケーションを育んだり、ゲームに子守りをさせない
親の努力が子どもを幸せにするひとつの方法だと私は感じています。
年齢が高くなってくると、高度なものを欲しがるようになります。
子どもが興味をもったことになるべくこたえてあげたいですが
プレゼントをした後のことを想像してよく考えたり、大人には与えた責任が
あることを忘れないようにしたいですね。
【関連記事】アレルギーでもおいしく食べられるクリスマスケーキなら
私がおすすめするプレゼントは『トランポリン』!
年齢が離れている兄弟でもつかえるのでみんなで一つのクリスマスプレゼントに
するのもありですよね!
兄弟が多くて、あれこれプレゼント選びに困る・・・。
収入が減ったので今年は節約が必要な時でもトランポリンひとつを
プレゼントしたら、家族みんなで使えて楽しい♬
メリットはあれこれあります!
《おすすめポイント》
◎対象年齢が広いので、なが~く使える
子どもだけかと思いきや、小さい子は2歳~お年寄りまで(耐荷重100㎏)
使えるなんてすごい!子どもが飽きても、ママさんパパさんのダイエットにも♪
◎室内でも身体を動かしてストレス発散できる!
雨の日に外に出れないときも気軽におうちで、ぴょんぴょんすれば
運動不足&ストレス解消できちゃいます。
◎体幹が整う
不安定なところをジャンプすることでバランス感覚が鍛えられて身体を
まっすぐに保とうとするため体幹が鍛えられるので姿勢が良くなる。
腹筋や下半身の筋肉が鍛えられる。
また、ジャンプすることで凝り固まった身体の筋肉がほぐれて
リンパの流れがよくなる。
◎健康的になれる
とぶことで体内の血液やリンパの流れを促してくれるので身体の中の
細胞を元気に保ちやすくなる。
デメリット
◎広げると場所をとるので、広い部屋に置いた方がいい。
たたむからいいかなと購入しましたが、たたむのが面倒になって
広げたまま使わないときは部屋のすみにたてかけているので
ちょっとじゃまになる。
◎とび方を間違えると足が痛くなる
おうちの2階やマンションでしたい人はトランポリンの下にマットを敷くと
騒音対策ができます。床が傷つくことも防げます。
ちなみに私は段ボールをトランポリンの下に敷いてとんでました!
段ボールは厚みがあっていいのですがデコボコしてガタガタすることも
あったので、マットの方がよかったです。
MRG トランポリン マット 120cm×120cm 厚さ6mm 防音 消音 滑り止め フロアマット トレーニング エクササイズ (ピンク)
トランポリンもいろいろなメーカーがありますが、どのメーカーも
共通しているのは配送の際に梱包が悪くて傷がついていたり、部品がたりない
部分的に壊れやすいなどのお客さんのレビューがあります。
こちらの商品はレビューは少ないですが、悪い評価がないので安心できますよ。
私はトランポリンなどをネットで買うときは、必ずレビューを
参考にして購入していますので失敗が今のところありません。
ちなみに私は体力作り、ダイエット、運動不足解消にトランポリンをしていました。
当時小学生の娘も部屋に置いてあると、見つけてぴょんぴょんとんで、遊んでいました。
部屋に置いてあるだけで何気に飛びたくなるので、意外と手軽に長続きしていいですよ。
※注意してほしいのは、普段運動をあまりしない人やとび方をまちがえると
筋肉の使い方を間違えて、足などに痛みがでることがあります。
私は体力には自信があるのですが、とび方が悪かったようで膝が少し痛くなりました。
その後、やりすぎないように気を付けたのですぐ直りましたが・・・(;’∀’)
小学生以下の小さな子は怪我につながらないようにトランポリンの中央で
とぶことを伝えたり、必ずそばで見守ってあげてくださいね。
正しいとび方を覚えるまでは両手をつないで、とぶ練習をすると
安全にあそべますよ。
うちの子の場合でいうと、小学4年生の時にクリスマスプレゼントとして
チンチラ(ネズミ)をプレゼントしました。
うちの子は動物に興味があり、犬を飼いたいといっていましたが、住んでいる環境を
考えると犬は難しかったので、同じようにペットとしてチンチラを飼うことことに
しました。
犬ではなかったのでちょっと残念そうでしたが、ペットが飼えることに喜んでいました。
単に子どもが動物好きということだけではなく、チンチラをプレゼントしたのは
小学生高学年になるにつれて、命の重みや命と向き合ってほしいという想いからでした。
子どもは夏休みの自由研究で犬の殺処分の現状を調べて、失われる動物の命を
どうにかできないか?と話していたことがありました。
ペットショップで売られている動物たちは売れないとどうなるのか知っていますか?
悲しいことに殺処分となってしまうのが日本の現状です。
子どもが動物が好きで飼ってみたいと言っているならば、プレゼントの機会に
大切な命のプレゼントをしてみてもいいんじゃないかと思います。
動物からは学べる事がたくさんあります。動物への接し方、お世話の仕方や
命の重さ、愛情表現、動物とどうすれば仲良くなれるのか?などなど。
おもちゃからは学べないことだらけです。おもちゃにはおもちゃの良さもありますが
命に向き合うということは、おもちゃのように「飽きたからポイ!」とは
いかないことですよね。
どんなときもお世話が必要です。動物のお世話を通して優しさや命の重さを
経験できることは貴重ですし、ありがたいことですよね。
うちの子も最初はチンチラをかわいいと言いながらもどう接して
いいのかわからず 、むやみに手を出してかまれることもしょっちゅうでした。
そんなとき、決まって言うのは「犬だったらしつけをしやすいし
コミュニケーションを とりやすいのになあ~」と愚痴ってばかりで
お世話をするのもめんどくさそうでした。
それが1年、2年年を重ねるうちに、どんなときにチンチラが嫌がるのかを
考えて接するようになって、『なでなで』ができるようになってくると
毎日のお世話も自らすすんでしてくれるようになりましたし
自分のお小遣いでチンチラの飼い方の本を買って調べるほどになりました。
今では「癒される~。」とチンチラを見つめて心からチンチラに
癒してもらうほど・・・。
人間の勝手な都合でお世話をしないという選択肢はチンチラ君のことを
思うとできないですよね。
子どもは今、TVがみたいと思っても、チンチラ君が『お腹がすいたよ~』という
仕草をみせると自分もおなかがすいても食べ物がないとつらいから
TVよりもまず、ちんちらくんに食べ物をあげなきゃ!という思いになります。
これが相手を思いやる、思いやりにつながっていると感じます。
チンチラ君に愛情を注いだ結果、信頼関係をつかむことができたので
子どもなりにペットを飼うことでいろんなことを学べて心の成長を
させてもらえたと思います。
生活や心に余裕があって子どもが動物が好きで飼ってみたいというならば
親も一緒に動物のお世話をしながら命の責任をもつという心がまえで
動物を飼ってみるのもいいと思います。
ペットショップにかぎらず、犬や猫でしたら保護施設に探しにいくことで
かけがえのないひとつの命を救うことができますよね。
命を背負うことは大変なことですが家族として迎え入れて
一緒に生活をすることで、大人も子どももペットを通して学んだり
成長させてもらえることもありますよ。
注意してほしいのは命に責任をもつことと子どもが欲しいといったからといって
子どもにペットのお世話をすべて、なすりつけないでほしいです。
子どもがペットのお世話を嫌がっても、大人がペットをかわいがって愛情をそそぎながら
お世話をする親の背中を子どもにしっかりと見せてあげてほしいと思います。
最初のうちはうちの子もお世話をめんどくさがっていましたが
私も一緒にケージのお掃除をしたりかわいがっているうちに、子どもも自然とお世話を
するようになり、今ではみんなで当番制にしてお世話をしています。
家族の中でのルール作りも大切ですね。
ペットは飼いたいけど、まだ幼くて動物のお世話が難しいかも?!と
不安だったり飼わせてあげたいけど、大人も含めてペットのお世話をする
余裕がない!なんてこともありますよね。
そんなときの選択肢としてペットのようにお世話をしてあそぶおもちゃも
ありますよ。
穴の中の“ぷにぷにボタン”をさわって、まぜまぜ!こねこね!
お風呂、食事、着替えのお世話をすると
いきものが成長するんだって!
むかしに流行った”たまごっち”のバージョンアップ版みたいだね。
プニプニ触感を感じられるところがドハマりのツボかも🎵
穴の中にほんとに生き物がいるみたい!な感覚も!?
おもちゃなら、動物を飼ったりお世話をする余裕がない場合でも
楽しくあそびながらお世話を楽しめますね。
いきなり、生き物を飼うことに不安があるときにはおもちゃで
練習がてらシュミレーションしてみるのもいいかもしれません。
まとめ
クリスマスは子どもにとっては夢のある特別な日ですね。
子どもの夢を壊さないようになるべく子どもの欲しいものを尊重しつつも
年齢に合ったプレゼントをしてあげるといいですよ。
プレゼントの内容によっては家族でルールを話し合うことも大切だと
思います。
コメント