出産して、ほっとしたのも、つかの間。朝、布団から起き上がれないほど身体がだるい。死にたいと思ってしまう・・・など、今までとは違う身体や感情の変化を感じたらまずは、産後うつ病かな?と病気を疑ってみてください。
今回は私が産後うつ病を回避できたと思う理由をお伝えしていきます。
ママ友が産後うつになった原因は?
産後うつになった原因は・・・
- 産後、誰にも頼れなかった
- 一人で家事、育児を抱え込んでしまった
- 食生活がかたよっていた
この3つが大きな原因だったようです。私には産後うつになったママ友がいます。彼女をこの場では、Cさん(仮名)と呼ばせていただきます。Cさんは私と同じように保育士免許をもっていますから、子育てに対する知識も一般のママさんよりはあります。
そんなCさんが産後うつになったことを知ったとき、正直驚きました。ということは保育経験や知識があっても、産後うつになることがあるということですよね。私の勝手な思い込みだったかもしれませんが、保育士だから子どものあつかいは慣れてるでしょ?と思われがちです。
また、赤ちゃんが産まれてもうまく、ひとりでのりきれるでしょ?!と世間からはこの認識を受けてしまっていることもあると思います。先輩保育士さんから双子の子どもを出産したら地獄だったという話を聞いたことがあります。
産後すぐは、夜通し双子の赤ちゃんが交互に授乳の嵐で寝られない日が続いたそうですが 、お姑さんから「保育士だから、私は手伝わなくても大丈夫でしょ?!」と言われたそうで、助けを求めることができなかったそうです。
私も自ら出産を経験するまでは、保育士として子育ての知識も経験も子どもたちと携わってきたので大丈夫と自分を過信していました。実際は・・・というと思った以上にしんどい・・・(-_-;)でした。もちろん、子どもはかわいくて、愛おしいと感じていましたが、つらいと感じていなくても 涙がポロポロと突然でてくることもありました。
出産後だからホルモンバランスが崩れて涙もろくなったのかと思って気にしていませんでしたが、もしかしたらストレスがさらに加わっていたら、産後うつになっていたかもしれません。私はさいわいにも産前、産後6か月くらいは実家に帰っていました。
子どもが生まれたあとも、ときどき抱っこしてもらったり、1~3時間くらいは子どもをみてもらって買い物に出かけることもできました。身内がいて、助けてもらっていたので、気分的に救われたと思います。また、私は散歩が好きだったのと気分転換に散歩へ、よくでかけていました。
私は娘が1歳のときに姉が入院したので、3か月の甥っ子を2か月間くらい預かりました。保育士をしていたので、ひとりもふたりも大して負担は変わらないと思っていました。ですが思っていた以上にハードな毎日。
保育園ではたくさんのお子さんを預かりますが 、そのぶん保育士も何人もいるので、大人の目も手も足りて困ったときは、助け合えることや 時間も限られているので精神的にも心の余裕が生まれます。ところが、家庭で二人の幼い子のお世話をすることは、24時間休みもない状態。
夫は仕事をしているので頼れず、夫が家にいない時間は孤独な戦いになりました。一方、Cさんは産後、事情があって自分の実家に帰れなかったようです。そして、Cさんの旦那さんの実家は?というとご両親ともに亡くなられていたので頼ることもできず、ほんとうに誰にも頼らず過ごしていたようです。
そして、Cさんは一人目を出産して約1年後に二人目を出産をしました。これがCさんにとって追い打ちをかける子育てだったようです。旦那さんは仕事が忙しく、子育てには参加しないタイプだったようです。
経済的にも余裕がなかったことで保育園や託児所を利用することもなく 、Cさんも子どもが小さいうちは仕事をするつもりがなかったので、おうちにこもってしまう原因だったのかもしれません。
私がうつ病を防げたのは?
私がうつ病を防げたのは、この3つが大きかったように思います。
- 日光によく当たっていた
- バランスよく栄養をとるようにしていた
- 息抜きをしていた
これはあくまで私の見解ですが、うつ病改善には良いといわれていることを自然としていたので、これがうつ病を防いでくれたのでは?!と思います。 1つずつ説明していきますね。
日光によく当たっていた
日光にあたることで、うつ病の人に足りていないセロトニンを体内で作ることができるといわれています。20~30分くらい日光浴をすると効果的です。先ほども書きましたが、私は散歩が好きなので散歩をすることで、程よく身体を動かしてストレス解消をしていました。
散歩など、一定のリズムで身体を動かすこともセロトニンを増やすといわれています。
バランスよく栄養をとるようにしていた
夕食は祖父母と一緒に食べるので、ご飯も毎日私が担当して栄養面もそれなりに気を付けてつくるようにしていました。みんなが食べると思うとそれなりのものを用意するようにしていたことが、バランスよくご飯が食べれていたんじゃないかと思います。
特に夕食では、野菜はもちろん、お肉か魚のたんぱく質を必ず毎日とっていました。たんぱく質に多く含まれるトリプトファンは、うつ病で重要なセロトニンとつながっています。リラックスを促してくれるセロトニンの材料となるのがトリプトファンです。
セロトニンが不足すると?
〇体内時計の調節や朝、脳と身体を覚醒できないので朝起きれなかったり、偏頭痛をおこしやすくなる
〇感情の浮き沈みが出て、きれやすくなる
〇衝動を抑えにくくなり、パチンコ、ギャンブル、過食など依存しやすくなる
セロトニンは体調や感情を健康に保つために大きな役割をしています。
産後うつを発症したときのCさんの食事は?
うつ病を発症したときのCさんの特徴を説明していきますね。
〇食事が作れなくてご飯だけを炊いていたときもあった
〇肉、魚をあまり食べなかった
〇子どもが断乳した後はコーヒーをよく飲んでいた
〇甘いもの(チョコレート、お菓子など)をよく食べていた
〇食事が作れなくてご飯だけを炊いていたときもあった
朝から起きれなくてCさんは一日中、布団のなかで寝ていることが多かった時期は、家事もできなくて子育てもできなくなったので、子どもを保育園に預けてご飯だけは炊いてふりかけご飯を家族で食べていたときもあったようです。
栄養がかたよってしまったことが、体調の悪化を長引かせる原因になったようです。
肉、魚をあまり食べなかった
朝は起きれなくても夕方には起きれるようになってきた時期はご飯を作っていましたが、肉や魚は値段が高いということから、あまりメニューに入れることがなかったようです。肉や魚などのたんぱく質が足りていなかったことが、うつ病につながる要因のひとつとなったかもしれません。
子どもが断乳した後はコーヒーをよく飲んでいた
Cさんはコーヒーが好きで一日3~4杯はのんでいました。コーヒーのカフェインによる覚醒作用や興奮状態が神経を刺激して眠れなくなったり 、自分の生活リズムを乱す原因になる人もいるようです。
甘いもの(チョコレート、お菓子など)をよく食べていた
甘いものを食べることがCさんにとっては安らぎのひとときだったようです。甘いものは腸内環境を荒らしてしまう原因になります。砂糖は腸内の悪玉菌を増やす原因にもなります。腸内環境が整うことでセロトニンを増やすことにつながります。
先ほどもふれましたが、セロトニンが不足すると身体の不調にもつながるので 、腸内環境を整えることがうつ病の改善にも関係しています。
薬の作用は?
心療内科で処方された薬を飲んでいたCさん。薬を飲んでいると何も考えられなくなるので気分的に楽だと言っていましたが、薬がきれると飲む前よりも何倍もの不安に襲われて苦しくなったそうです。 そして、薬に依存してしまった時期があったそうです。
つらいことがあるたびにCさんは自分を責めて死にたいと思い、楽になりたくて薬を多量にのんでしまったり、入院をすすめられるほどまで悪化した時期もありました。薬が自分に合っていないと気づくまでにも時間がかかりましたが、病院も薬も変えて少しずつ薬を減らしながら徐々に薬をやめていったそうです。
Cさんが言っていたのは薬は飲まないような方法でうつ病の治療をしたかったそうで 、うつ病の薬はおすすめできないそうです。薬での治療で改善していてうまくいっている人も中には、いるかもしれません。
そこは選択の自由ということで否定はしませんが、ここでは薬が合わなくて薬の作用が抜けきれるまでに苦労をしたというCさんの経験をお伝えしておきます。
Cさんはどうやってうつ病を改善したのか?
Cさんとうつ病との戦いは約5年にもおよぶ長期の戦いでした。まず、Cさんが始めたのは医師からの指示もあり、一日中布団をかぶって寝ることでした。起き上がれない時期は家族以外の人との接触をたって、ひたすら寝たそうです。
少し元気になってきたところで病院を変えて、薬を減らし、薬をやめることを目標に過ごしていました。薬を減らすことに成功してからは家の中で日光浴をしたり、食事も肉や魚をとるように気をつけたそうです。
そのころには子どもも小学生になっていたので、子どもに手がかかることもなくなり、自分の時間をもてるようになったことで、心にもゆとりが出始めて薬を飲まなくなりました。Cさんは自分でできることとして食事改善、日光浴などに取り組んでいました。
その中でも1番大変だったのは自分の心と向き合うことだったようです。嫌なことが起こると、自分を責めたり、人のせいにしたり・・・と自分が嫌いで仕方なかったようです。自分がやりたいこと、好きなことをするうちに少しずつ、感情の浮き沈みも落ち着いて過ごせるようになったそうです。
自分を好きになり始めたことで 、Cさんはうつ病になる前よりも精神的に強く前向きになりました。落ち込むような出来事があっても、ポジティブにとらえらるようになったので今は再発することもなく、仕事にも復帰しています。
そして、産後うつ病になる前より、自分を大切にするようになりました。子育てはママさんが自分を犠牲にしすぎてしまうと、続きません。ママさんが元気でなければ、子どもを支えて育てていくことができないので、子どもも大切ですが、自分も大切にしてほしいと私は心から願っています。
もし、うつ病かな?と思ったら・・・
もしかして、うつ病かも?または家族や友人など身近な人からうつ病じゃない?!と言われたらチェックリストで確認してみるといいですよ。
気になる方はチェックしてみてくださいね(‘◇’)ゞ
また、身近に子育てのつらさを相談できないときには、厚生労働省がサポートをしている窓口がありますので、迷わずに相談してみてください。電話はちょっと・・・(-_-;)と抵抗ある方はLINEでも受け付けていますので、気軽に相談できますよ。
まとめ
子育てのためとはいえ、自分を犠牲にして周りの人に頼れず、がまんにがまんをかさねて自分を追いつめてしまったことが産後うつ病になる1番の原因だったようです。自分がつらいなと思ったときには家族や友人、子育ての相談機関などを利用して周りの人にアドバイスをもらったり、助けを求めてほしいと思います。
今、自分が我慢すればおさまることだと軽く考えないで、うつ病との戦いは予想以上に長期戦で大変です。子育てをしているママさんだけでなく、子どもや家族への影響にもつながるので、早めに周りの人に相談したり、自分が息抜きできる時間を作ってほしいと思います。
ひとりでも多くのママさんが子育てや体調について、一人で悩むことがへりますように(‘ω’)
コメント