秋になると毎年、敬老の日が近づいてくるたびに 、今年は何をプレゼントしようかな~?!と悩んだりしますよね。子どもが小さいときは保育園や小学校などで、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントを作ったりすることもあって、それをもって祖父母のおうちへ子どもを連れて行くのがお決まりパターンでした。
子どもが大きくなってくるとそういうこともできなくなるので 、普段の感謝を込めて、プレゼントをするようにしています。今回は私が贈って喜ばれたプレゼントを紹介していきます。

どうしよっかな~!って悩んでいるなら参考にしてもらえたら
嬉しいです!
敬老の日におすすめのプレゼントは?
家事代行サービスのプレゼント

年齢を重ねると掃除や買い物、食事作りなど今まで、こなしていた家事が、おっくうになってきますよね。実家の父母も掃除が面倒なようで、いたるところに、ほこりや汚れがちらほら。気がついたときに私がちょこっとゴシゴシこすって掃除もするんですが、やはり積もり積もった汚れはなかなか手ごわいんですよね。こんなときは掃除のプロにおまかせするもいいですよね!
カジ―の家事代行サービスなら普段のお掃除などをプレゼントとして贈ることもできます。実家の浴槽や台所など汚れが溜まりやすく気になるところ「掃除した方がいいよ!」と娘の私が両親に言うと「そんなの自分でやるからいいわよ!」と言われるような場合も・・・。
プレゼントとしてなら「じゃあ、家事代行の人にやってもらおうかな。」って素直に受け入れてもらいやすくなります。両親も家事の負担が減って楽に過ごせて、おうちもきれいになるので一石二鳥ですよね。
利用してみたい!場合はこちら!


敬老の日だけでなく、誕生日、結婚記念日、勤労感謝の日
母の日のプレゼントとしても心に届くプレゼントを贈ってみると
喜ばれるのも間違いなし♪
手作りお菓子

娘に「何が作りたい?」と聞いてクッキーやカップケーキなど 、簡単で一緒に作れるようなものをおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしたら喜んでもらえました。子どもと一緒に楽しんでお菓子作りをすることが1番だと思います。
「あ~!こぼしたら、ダメでしょ!」なんて、作りながらママさんがイライラ怒ったりすると、子どもも作ったり、プレゼントしたい気持ちがなくなっちゃいますんでね(*´з`)手間はかかりますが、コストも¥1000くらいまでで作れるので、子育てでお金が必要な時期は節約にもなっていいですね。

ラッピングするときに、子どもからのお手紙をそえると
もっと、喜んでもらえます。
字が書けない年齢の時は子どもに絵を描いてもらって 、ママさんが「いつもありがとうございます!」など 、ひと言をそえてプレゼントするのもGOODですよね。
フォトアルバム

子どもが1~2歳のときは写真をデコレーションして 、手作りのアルバムを作って子どもの写真をプレゼントしました。孫の写真って何枚あっても、何度見ても飽きないようで、喜んでもらえました。

自分でデコレーションするのは苦手だな・・・。

クオリティの高いものをプレゼントしたい!
そんなときは、写真も低価格できれいに残せるフォトアルバムをプレゼントしてもいいですね。パソコンが苦手でもスマホのアプリから、スマホで撮った写真を選んで申し込むだけ!コメントも載せることもできますよ!写真のように時間が経つと、変色しやすいなんて心配もなくなります。
さらに本のような手軽さなので場所をとらないので保管しやすく、気軽に手にとってみれますね。雑誌を見るような手軽さで室内に本を飾ってもいいですよね。電子フォトブックも曲を入れることができて、ステキですよ。
1枚1枚、ゆっくりと写真の画像がBGMとともに変わるので、楽しく見ることができます。フォトブックのように1冊ずつ作ったら完結してしまうわけではないので、写真のデーターを入れなおしたら、また新しく写真を楽しめます。
デジタルフォトフレーム 7インチ 動画再生対応 デジフォト フォトアルバム フォトパネル 日本語説明書付 父の日ギフト 出産祝 結婚式のウェルカムボードに

メッセージカードも添えられるよ!
たくさんのデーターが入るので孫の成長を残したり、旅行の思い出の写真を入れておくと、いつでも思い出を見返すことができて楽しめますね。リビングなどいつも目につくところに飾っておくことで 毎日写真をインテリアのようにして楽しめますよ♪

植物園の入場チケット

義父母は花が好きなのですが、外出することが少なくて 、家にこもりがちなので、「気分転換になればいいな」と思って、近隣の植物園の入場チケットをプレゼントして 、一緒に観に行きました。孫も一緒で喜んでもらえましたし、夜にはイルミネーションもイベントとして行われていたので、かなり満喫してもらえました。

普段は外出をあまりしないので、きっかけをつくって外で
楽しんでもらえたので良い思い出にもなりましたよ。
普段は離れて過ごしているからこそ、一緒にイベントなどへ出かけてみると、義父母との心の距離も縮まるきっかけにもなりえますので、距離を縮めたいママさんには特におすすめです!
一緒にご飯を食べに行く


バイキングなど、それぞれがジャンルを問わず、好きなものを
好きなだけ食べれるバイキングはおすすめです!
ご飯を食べに行くときに一番こまるのはお店選びですよね。おじいちゃん、おばあちゃんが何を食べたいのかを聞くのも 、もちろん良いと思いますが、食の好みがバラバラでお店の選択がむずかしいこともあります。
そんなときは、ホテル等でちょっとリッチにバイキングに 、出かけてみると和洋中そろっていることがあるので 、それぞれが好きなものを食べれますよね。また、普段は食べないステーキ系などちょっとお値段高めな物も気軽に食べれますし、スイーツまでそろっていることもあるので、バイキングでおじいちゃん、おばあちゃんに日ごろの感謝を込めてごちそうすると喜ばれます。
孫と楽しくおいしいものが食べれるということで、私の実家の祖父母はルンルンでした。基本、食いしん坊なので食にはうるさいからかもしれませんが・・・(笑)
毎日のご飯づくりが楽しくなるアイテム
年齢を重ねるとキッチンに立ってお料理をするのが面倒になりがちです。私の両親も食事の準備が面倒なようで、お弁当を買ってきてすませたり、うどんやラーメンなど簡単なものしか作らなくなりました。食事は毎日のことなので健康面はもちろん、栄養面が気になりますよね。
そんなときにお年寄りでも簡単に作れて栄養面も心配がなくなるアイテムは自動調理器です!必要な材料だけ切って自動調理器に入れてスイッチをポンと押すだけ!認知症などが心配になってくる両親もガスのように直接に火をつかわないので、消し忘れることもなく、安心できますよね。
お弁当やお惣菜などばかりだと栄養面はもちろん、出費も多くなりがちなので、年金暮らしのお年寄りには経済的にも、きついかと思います。おうちに自動調理器が1台あるだけで、面倒なお料理をしなくても、材料をいれてスイッチひとつで、ぼーっとTVを見ていてもご飯ができちゃいます。
お値段はそれなりにしますが、お弁当の出費や健康を考えると毎日使えば、こちらほうがお安く、身体にも優しいですよね。食生活が乱れて病気になって医療費がかさむよりは、毎日自動調理器で自炊をして健康的に過ごせた方がきっと両親も喜びます。
両親と世帯が別で暮らしているなら、「ちょっと自動調理器を貸して~!」とお互いの家でシェアをしても便利かも♪なんなら、材料を入れてもっていって「スイッチだけ押してね~」と自動調理器を丸投げしても、いいかもしれません。
これだけ安全に手軽に使えるので、必須アイテムですよ。おすすめの自動調理器も紹介しいる記事も書いてます♪
敬老の日に喜ばれるおしゃれなプレゼントは?
美容室の施術プレゼント

美容室に通っているときに、ふと「お義母さんに美容室のカットやシャンプーをプレゼントして、リフレッシュしてもらうのもいいかも?!」と思って美容室に相談してみました。カットやシャンプーの施術をプレゼントしたいことを美容師さんに聞いてみたら「素敵なプレゼントですね!」と提案を引き受けてくださいました。

もともと、そんなギフト的なメニューはなかったんですが
対応していただいて、感謝しています。
当日お義母さんを家へ迎えにいって一人ではお義母さんも 、通ったことのない美容室なので、緊張するかもしれないと思ったので、私も一緒に髪をカットとシャンプーしてもらいました。

子どもは夫にみてもらって、ついでに自分も
リフレッシュ&きれいになれて一石二鳥(^^♪
お義母さんはロングヘアーなのでめったに美容室も行かないことと 、人に気を遣う人なので髪の毛をシャンプーしてもらうときに汚れていなかったかな?と気にしたようです。あまり、人に髪を触られるのも好きではない様子だったので 、これは私のリサーチ不足だったなと思いましたが、おまけでシャンプーの試供品をいただいて喜んでくれました。
美容室などが好きなおじいちゃん、おばあちゃんは美容室のカット代をプレゼントすると、喜んでもらえると思います。
帽子
洋服や靴になるとサイズの問題で試着が必要になってきますよね。帽子はそんなにサイズが大幅に合わないということも 、少ないので選びやすいということで、帽子をプレゼントしたこともあります。
どんな服装にも合わせやすいような色として黒やベージュを選びました。お義母さんには日差しをカットができるようにつばの広いものをお義父さんには、夫に相談して持っていないような帽子のタイプを選んでもらいました。自分では意外とたくさん買うこともないので喜んでもらえました! 今でも愛用してもらっています。

ソープフラワーも喜ばれるよ(*‘ω‘ *)

香りも楽しめて、石鹸として使えるものもあるので便利です。

飾ってよし!使ってよし!
いろいろと楽しめるね♪

時計としてはもちろん、子どもの声も録音できちゃう
なんて嬉しいね♪

いつでも孫の声が聴けるから
さみしくないかも!
食べ物
甘いものが好きなおじいちゃん、おばあちゃんには近くのおいしいケーキ屋さんで、ケーキを買ってプレゼントをしたこともあります。日持ちがしないので、プレゼントのタイミングが悪いと賞味期限が持たなくて、」お腹がいっぱいのときは食べる負担が かかってしまうこともありますよね。
そう考えると日持ちがするものを選ぶと、おじいちゃんおばあちゃんもあわてて、食べなくてもよいので、喜ばれると思います。

それでも大好きなケーキをプレゼントしたい!

アレルギーを持っているけど、おいしいケーキを食べてもらいたい!
そんなときはアレルギーの人でも、安心して食べられる冷凍ケーキを利用してみるといいですね。


冷凍ケーキなので日持ちもしますよ♪

和菓子でもいいかも!
そんなときはちょっと工夫ができる、名入れのお菓子にしてみたら「すごい!感動した!」って言ってもらえました(*’▽’)

これならお菓子作りが苦手でも大丈夫だわ♪
まとめ
今はコロナウイルスの感染リスクがあって、気軽に外食や 一緒にお出かけすることが難しいですよね。 離れて住んでいて、なかなか会えないということもあるので、お手紙やビデオ通話などで子どもの顔を見せてあげると喜ばれますよ。
普段は伝える機会がない「ありがとう」という言葉とともに感謝の想いを両親へ伝えると、おじいちゃんおばあちゃんも嬉しいと思います。生と死を身近で感じることが多い今だからこそ 、言葉やプレゼントで想いを伝えることを大切にしていきたいですよね。
コメント